オフィス/ホテル/商業 長谷工グループ、シニア事業を10月から再編―子会社統合し商号変更、稼働率等向上へ 長谷工グループは、グループで営むシニア事業を10月1日に再編する。高齢者住宅を展開する㈱生活科学運営と㈱センチュリーライフを統合し、商号を「㈱長谷工シニアウェルデザイン」(東京・港区、野本久代表)に変更して事業を営む。認知症デイサービスを提供する㈱ふるさとは、長谷工シニアウェルデザインの子会社となって事業を継続する。3... 2021年8月26日
特集/コラム 不動産の所有者責任の徹底を―人口減少時代の住宅・土地制度―大阪経済法科大学経済学部教授 米山秀隆(下) 不動産の所有者責任の徹底を―人口減少時代の住宅・土地制度―大阪経済法科大学経済学部教授 米山秀隆(上)より続く 現実に即した仕組みの構築を 以上二つの仕組みをまとめると次のようなものになる。まず、住宅を建設・取得した人は、将来必要になる解体費用をデポジットしておき、建物が不要となったらそのお金で解体する。跡地は売れれば... 2021年8月26日
インタビュー マンション管理の未来51 三井不動産レジデンシャルサービス・世古洋介社長 リアルとオンラインのベストミックスな管理業務を探る(上) 超高齢社会を迎えた中で増え続けるマンションストック。建物の老朽化と入居者の高齢化に加え、管理員の高齢化という「三つの老い」が進み、修繕・改修工事等も含むマンション管理の重要性がますます高まっている。このコーナーではトップインタビューを通じてマンション管理の未来を追う。今回は、グループ連携の強みを生かしながら個々の管理組合... 2021年8月26日
オフィス/ホテル/商業 不動産価格の予測、上昇が増え下落減る―売り時感は大幅増加 野村不動産ソリューションズ 野村不動産ソリューションズは、「住宅購入に関する意識調査」(第21回)をまとめた。今後の不動産価格について、「上がると思う」が前回調査(21年1月)より7・7㌽増の21・4%となった。「下がる」予測は24・5%で、前回より7・1㌽減り「上がる」との差が小さくなった。「横ばい推移」は0・4㌽増の31・4%だった。 同調査... 2021年8月25日
特集/コラム 不動産の所有者責任の徹底を―人口減少時代の住宅・土地制度―大阪経済法科大学経済学部教授 米山秀隆(上) 解体費用デポジットの仕組み 人口減少により不動産の価値が下がり、管理放棄された物件が各地で、朽ち果てた戸建てやマンション、あるいは荒れた土地などとして、多くの問題を引き起こしている。所有者が管理や処分の責任を負うべきであるが、その責任を果たさない結果、自治体が取り壊すなどの代執行を行い、しかもその費用を回収できずに公費... 2021年8月25日
マンション 新時代の管理運営を探る49 情報社会に対応するソフトのインフラを検証「ブラウシア」の防災訓練(上)飯田太郎(マンション管理士/TALO都市企画代表) マンションの防災訓練というと多くの人は、非常ベル等を合図に居住者が階段を下り1階に集合、消火器やAED(自動体外式除細動器)の使い方等を学び、煙が充満したテントの中を通り抜け、起震車で震度7の揺れを体験するといったことを連想するだろう。最初は興味深く熱心に取り組んでも、毎年同じようなことを繰り返しているとマンネリ化し参加... 2021年8月25日
住宅・不動産ニュース 大手ハウスメーカー受注、7月までの累計2桁増―ウェブ発信や新生活様式プランなど奏功 ハウスメーカー7社の7月までの戸建て注文住宅累計受注(金額ベース)は、全社が2ケタ増となった。7月までの前年同期比累計は、積水ハウス(2~7月)16%増、大和ハウス工業(4~7月)22%増、住友林業(1~7月)31%増、積水化学工業住宅カンパニー(4~7月、棟数ベース)19%増、旭化成ホームズ(同)71%増、パナソニッ... 2021年8月25日
マンション 21年度マンション長寿命化事業を採択─国交省、日鉄興和不など5件に先導性 国土交通省は、21年度の「マンションストック長寿命化等モデル事業(第1回)」で、新たに5件を採択した。高経年マンションの適正な維持管理を促進するため、先導性の高い再生プロジェクトを支援する同事業。20年度からスタートし、今年度は5件の応募があり、全て適切で先導的であると評価された。 応募の内訳は、事業前の立ち上げ準備段... 2021年8月24日
戸建/仲介/賃貸管理 全宅連調べ、賃貸管理業法の認知は9割―業務管理者の講習は5割弱が受講予定 全国宅地建物取引業協会連合会の不動産総合研究所は、7月1日時点の「不動産市況DI調査」に併せて、賃貸住宅管理業法に関する調査を行い、結果を公表した。業法新設の認知度は約9割に上ったが、賃貸住宅管理業者の登録予定は3割強にとどまった。ただし、回答業者の4分の3は管理戸数が200戸未満のため、登録は任意となる。 業法新設を... 2021年8月24日