政策/制度/団体 2021年宅建試験、合格ラインは35点±1点と予測 LEC・ユーキャン 17日に実施された21年度宅建試験(10月試験)を受けて、各資格取得支援予備校が合格推定点を算出している。このうちLECとユーキャンでは、自動採点サービスデータを元に得点分布を作成、昨年よりも低い「35点±1点」を合格推定点(予想)とした。 出題内訳は、権利関係 14 問、宅建業法 20問、法令上の制限・税・価格の評... 2021年10月18日
政策/制度/団体 アーバネット服部社長らが大臣表彰 住生活月間の功労者表彰受賞者が決定 国土交通省は、第33回住生活月間の功労者表彰受賞者を発表した。国土交通大臣表彰に15名・4団体、住宅局長表彰に5名・4団体が選ばれた。また、20年7月熊本豪雨災害での賃貸型応急住宅の支援により、不動産系3団体が住宅局長感謝状の贈呈者に決定した。住生活月間中央イベントの合同記念式典で表彰状等の授与を行う予定だったが、コロ... 2021年10月13日
戸建/仲介/賃貸管理 人の死の告知に関するガイドラインーMARKS花原氏・大島てる氏に見解聞く 心理的瑕疵等の不動産(事故物件等)の取引に掛かる調査や告知のあり方などについて定めた「宅建業者による人の死の告知に関するガイドライン」が8日午後発表された。国土交通省が5月に示したガイドライン案ののち、パブリックコメントを経て公表されたもので、基本的には案の内容を踏襲しつつ、取扱の明確化が図られている。同ガイドラインに... 2021年10月11日
オフィス/ホテル/商業 都都市政策審議会、浜松町二丁目4地区など付議 東京都は、今月26日に開く東京都都市計画審議会に国家戦略特区における都市再生特別地区の変更など17案件を附議する。都市計画案の縦覧は11日まで。このうち品川駅北周辺地区と渋谷二丁目地区は、都市再生特別地区を変更し、「国家戦略都市計画建築物等整備事業」および「国家戦略住宅整備事業」を推進していく。 国家戦略都市計画建築... 2021年10月7日
政策/制度/団体 岸田新内閣の国土交通大臣に斉藤鉄夫・公明党副代表が入閣 岸田新内閣が4日発足し、国土交通大臣水循環政策担当に公明党の斉藤鉄夫副代表が就任した。斉藤大臣は08年に福田改造内閣、09年の麻生内閣で環境大臣の閣僚経験がある。環境相時代には、日本版「グリーン・ニューディール」構想を策定し、太陽光発電の固定価格買取制度、省エネ住宅・家電エコポイント制度、エコカー補助金・エコカー減... 2021年10月6日
特集/コラム 相続登記の義務化法案成立に寄せて(下)司法書士総合研究所主任研究員・石田光曠 相続登記の義務化法案成立に寄せて(上)より続く 土地の受取機関は国ではなく市町村 「いやいや、日本でも今年4月に『相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律』ができたではないか」と指摘される方もいると思う。実際はどうだろうか。前述の国庫帰属法案の中身は、従前の不在者財産や相続財産管理制度とほとんど同じ要件... 2021年10月1日
戸建/仲介/賃貸管理 8月の新設住宅着工、6ヶ月連続の増加 持家、貸家、分譲住宅が増え全体で7.5%増 国土交通省の発表によると、8月の新設住宅着工戸数は、前年同月比で7.5%の増加となり、6カ月連続の増加となった。季節調整済年率換算値では85万5000戸で前月比7.7%減となり、4カ月ぶりに減少に転じた。新設住宅着工床面積は614万7000㎡で12.5%増となり、5カ月連続の増加となった。 利用関係別でみると、持家は2... 2021年9月30日
政策/制度/団体 国交省、不動産IDガイドライン策定へ ─賃貸住宅やオフィスの付与ルール示す 国土交通省は、「不動産IDルール検討会」(座長=牛島総合法律事務所・田村幸太郎弁護士)の初会合を開いた。各不動産に共通の管理番号(ID)を振り、官民さまざまな主体が保有する不動産情報のさらなる連携・活用を目指す。国交省は、21年度末にガイドラインなどの形でルールをとりまとめる方針だ... 2021年9月28日