マンション 城南信金、宮前平の寮をコワーキングスペース&マンスリー賃貸&フルリノベーション賃貸にリニューアル UDS・グッドルームが協力 城南信用金庫(東京・品川、川本恭治 理事長)は、川崎市宮前平の「宮前平支店」上の社員寮を賃貸住宅およびコワーキングスペースにリノベーションし、賃貸の入居者募集を3月下旬から開始した。同プロジェクトは小田急グループのUDSと小田急不動産およびグッドルームが企画や改装、入居者募集などで協力。グッドルームが運営する賃貸情報サイ... 2022年3月25日
インタビュー 【近畿圏マンション】供給大幅増加 コロナ前の水準に回復 2022年は引き続き価格高騰のあおりで外周部が活発化 不動産経済研究所 大阪事務所所長 笹原雪恵 前年比24.7%増の1万8951戸 コロナ前の水準に回復 2021年の近畿圏新築マンションの発売は1万8951戸、前年の1万5195戸に比べて3756戸(24.7%)増加した。上半期8373戸、下半期1万578戸であった。初月契約率は69.8%、前年(71.7%)比では1.9ポイント(P)ダウンし、好不調を分ける70%ラ... 2022年3月25日
マンション 六本木・三田・赤坂‥富裕層の賃貸住まいは港区が人気 GAテクノロジーズ GAテクノロジーズが明らかにした、2022年版「年収1,000万円超えプレイヤーが選んだ 住みたい街ランキング2022 by RENOSY」によると、今年の第1位は「赤坂(港区)」で、トップ3を港区が独占した。 RENOSY賃貸の成約データをもとにした、年収1,000万円超えプレイヤーのリアルな「住みたい街」を調査した... 2022年3月24日
マンション マンション管理業協会、マンションイノベーションフォーラム2021を開催 マンション管理業協会(岡本潮理事長)は2月22日、「マンションイノベーションフォーラム2021」を開催した。マンション管理に関する優れた取組を表彰する「マンション・バリューアップ・アワード2021」のグランプリ審査や特別講演が行われ、グランプリにはつつじが丘ハイム管理組合による「コミュニティの再構築とマンション自主防災... 2022年3月24日
オフィス/ホテル/商業 2022年地価公示・住宅需要は堅調も、経済の先行き不透明 業界トップ、国際情勢への警戒感強く (提供 日刊不動産経済通信) 全国平均では全用途平均、住宅地、商業地いずれも2年ぶりに上昇に転じた地価公示の結果を受け、業界トップは景況感の改善が反映されたと認識する一方、ロシアのウクライナ侵攻による先行きの不透明感に警戒する声が相次いだ。各トップのコメントを掲載する。 菰田正信・不動産協会理事長 昨年の新型コロナウ... 2022年3月24日
オフィス/ホテル/商業 トップインタビュー・深谷オリックス不動産・大京社長 不動産事業を通じた社会貢献を進める 環境配慮や地域共生の開発 データセンターも検討 (提供 日刊不動産経済通信) オリックス不動産・大京社長 深谷敏成氏 ―現在の事業環境は。 深谷氏 オリックスグループの不動産セグメントで大京や穴吹工務店が取り組んでいる分譲マンション事業は、高い住宅ニーズを背景に好調だ。ロケーションの良さと付加価値のある物件にこだわり、評価が付いてきていると感じている。原則Z... 2022年3月23日
オフィス/ホテル/商業 国交省、宅建業の書面電子化の要件示す ―メール添付など3つの方法で提供可能に (提供 日刊不動産経済通信) 国土交通省は、宅地建物取引業法の書面電子化の解禁を前に、書面電子化を実施するための要件案を公表した。大前提として、事前に取引相手から書面を電子化して交付することに承諾を得ることが必要で、電子版書面の具体的な提供方法なども提示された。要件案に対しパブリックコメントを4月14日まで募集する。 ... 2022年3月23日
オフィス/ホテル/商業 【2022年公示地価】① コロナ禍一服、全国の地価は0.6%の上昇に転じる。東京は0.8%上昇も大阪は商業地の落ち込み大きく0.2%上昇 地方主要都市は上昇基調継続、その他の地方はマイナス幅縮小 国土交通省は3月22日、2022年1月1日時点の公示地価(調査地点=2万6000地点)を発表した。全国の地価は全用途平均で前年比0.6%の上昇となった。全用途平均は昨年の下落から上昇に転じた(前年は0.5%下落)。住宅地は0.5%上昇、商業地は0.4%上昇し、住宅地は前年の0.4%下落、商業地は前年の0.8%下落からい... 2022年3月22日
マンション 成人年齢引下げで宅建士の規定にも影響 登録や賃貸借契約で親の同意が不要に (提供日刊不動産経済通信)成人年齢を現行の20歳から18歳に引き下げる改正民法(18年6月13日成立)の施行日が、4月1日に迫る。成人年齢の見直しは約140年ぶりで、18~19歳の若者の積極的な社会参加を促すことを目的として改正された。不動産業界でも宅地建物取引士の規定や実務面でこの改正の影響がありそうだ。 宅地建物取... 2022年3月22日