オフィス/ホテル/商業 2023年のバイオメトリクス(顔認証)市場規模は19年の3倍に成長ーセキュリティ関連の国内市場を調査・富士経済 富士経済が発表した「2020 セキュリティ関連市場の将来展望」によると、2023年におけるバイオメトリクス(顔認証)市場規模は、コロナの影響による非接触需要の増大から、2019年比で3倍となる86億円へ成長すると予測している。静脈認証も拡大を見込む。一方でカード式等の接触型の入退室管理システムの市場は、オフィスビルの設... 2021年2月2日
戸建/仲介/賃貸管理 大手ハウスメーカー12月の受注、回復基調に―積水ハウスと住友林業は11月に続いて2ケタ増 大手ハウスメーカーの20年12月度の戸建て注文住宅の受注状況がまとまった。積水ハウスが前年同月比16%増、大和ハウス工業が10%減、積水化学工業が6%減、住友林業が32%増、旭化成ホームズが10%減、パナソニックホームズが3%減、ヒノキヤグループが0%増となっており、積水ハウスと住友林業は11月に続いて前年同月比2ケタ... 2021年2月2日
特集/コラム 団地再生の基本的な方向性を考える(上)―高齢者居住の視点から― 有限会社夢工房 代表取締役 古居みつ子 昭和40年代前半に開発された首都圏郊外の中高層大規模団地約5000戸および2500戸(共に分譲+賃貸)の再生に関わっている。といってもハード整備ではなく団地活性化の地域の取り組みを支援する立場である。いずれの団地も居住者と建物の高経年化により、まさにオールドタウン化の様相を帯びて、地域活動の担い手不足が深刻である。 大... 2021年2月2日
インタビュー トップインタビュー マンション管理の未来 第44回 旭化成不動産コミュニティ社長 小島 速氏(上) 超高齢社会を迎えた中で増え続けるマンションストック。建物の老朽化と入居者の高齢化という「二つの老い」が進み、修繕・改修工事等も含むマンション管理の重要性がますます高まっている。このコーナーではトップインタビューを通じてマンション管理の未来を追う。今回は、建替えや等価交換マンションの管理実績がある旭化成不動産コミュニティの... 2021年2月2日
インタビュー 特集;コロナ禍で変わるリテール市場③ECと実店舗を融合、市場の枠組み転換 ―IT活用の「店舗装備」が勝敗のカギに・JLLモールマネジメント会長 大津 武氏 ―緊急事態宣言が再発出された。商業モールへの影響をどうみる。 大津氏 例年1月中旬から2月下旬にかけては商業施設の客足が最も落ちる時期だが、そこに緊急事態宣言の影響が重なり、全体に厳しい展開が予想される。苦戦が続く都市型施設は宣言発出による流動人口の減少が業績悪化の追い打ちになった。郊外型店舗も特に飲食店などは... 2021年2月1日
セミナー・展示会 コロナショックは何をもたらすのか―日本経済2021&金融・不動産・観光の動向・展望と注目すべきポイント―岡三証券 エグゼクティブエコノミスト 高田創 2020年を振り返ると、コロナに象徴される、「100年に一度」が起きた年と言えよう。ただこれからは、100年に一度が毎年起きる時代になっていくというのも真実なのではないか。 世界経済は回復感に乏しい成長に IMFの2021年世界経済見通しでは、2020年は中国以外の全ての国でマイナス成長であった反動もあり、やや回復... 2021年2月1日
オフィス/ホテル/商業 東急リバブル、レンタル収納事業を拡大―首都圏で8店目、年間2、3店開設へ 東急リバブルは、土地の有効活用策の一つとしてレンタル収納事業を拡大している。8店舗目となる「STORAGE SQUARE 新横浜片倉店」(全73区画)を22日に開設した。横浜市内では都筑区内2店舗に続く3店舗目となる。これまでに東京都と神奈川県内に7店舗・769区画を展開。今後は年間2、3店舗(200~300区画)の新... 2021年2月1日
戸建/仲介/賃貸管理 国交省ら、残置物処理のモデル契約示す―60歳以上単身高齢者、受任者に事務委任 国土交通省と法務省は、賃貸住宅に暮らす高齢単身者が亡くなった場合に、残置物を円滑に処理するための新たなモデル契約条項を策定する。死亡した居住者に代わって、受任者が賃貸借契約の解除や残置物の処理を行えるように死後事務委任契約を締結。家主が高齢者の入居を拒む理由にもなっている、残置物処理の問題の解決につなげたい考え。 両省... 2021年2月1日
リート/不動産金融 国際金融センター実現へ受入れ環境整備が課題~金融審議会WGが第1次報告書 金融庁金融審議会の市場制度ワーキング・グループがこのほど、国際金融センターの実現に向けた第1次報告書をまとめた。昨年10月以降、コロナ後の新たな経済社会を見据え、経済の回復と持続的な成長に向けて、成長資金の供給、海外金融機関等の受入れに係る制度整備、金融商品取引業者と銀行との顧客情報の共有等について検討を進めてきた。報... 2021年2月1日