セミナー・展示会 ワーケーション・セミナーを地方都市で開催ー日本テレワーク協会 日本テレワーク協会(JTA)は来年の令和3 年を、「ワーケーションが本格化する年」と位置付け、地方都市で複数回、ワーケーション・セミナーを実施する。来年1月に長野県で、2月に徳島県で実施し、3月以降も地方都市で開催の予定。1月のセミナーでは、元観光庁長官 の溝畑 宏・大阪観光局理事長や、ズイカインターナショナル(ホテル... 2020年12月15日
政策/制度/団体 政府、強靭化加速5カ年対策を閣議決定―都市機能移転や公営住宅の建替え促進 政府は11日、総額15兆円規模の「防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策」を閣議決定した。18年度から3年間の国土強靭化緊急対策が終了し、その取り組みの加速化・深化を図る後継の対策。このうち国土交通省の所管は9・4兆円で、53の対策を講じる。各対策に中長期的な目標も示した。まちづくりや住宅分野でも災害・老朽... 2020年12月15日
政策/制度/団体 <2021年度税制改正>業界団体トップ、税制改正を高く評価ー経済の早期回復に寄与、需要喚起に 来年度与党税制改正では、不動産業界にとって最大の懸案事項だった固定資産税の負担増回避が実現し、住宅ローン減税の特例措置の延長と面積要件の緩和が認められた。 住宅ローン減税・控除期間13年の特例を、入居期限を22年末までとして延長(契約期限は注文21年9月末、分譲21年11月末)・延長された控除期間13年特例について、年... 2020年12月12日
インタビュー シリーズ;「事故物件を歩く」③ シリーズ;「事故物件を歩く」②より続く どのような物件が事故物件となり、それがどのように加工されてどのような人が購入しているのか。アウトレット不動産の昆佑賢社長(写真)に事故物件が発生する理由、事故物件化しにくい不動産とはどのようなものか、そして事故物件はどのように「加工」すれば流通しやすくなるのか、エンドユーザーはどう... 2020年12月11日
オフィス/ホテル/商業 武蔵小杉駅前に複合施設「Kosugi 3rd Avenue」が開業 武蔵小杉駅周辺の市街地再開発事業のラストピースである「小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業」が竣工し、JR武蔵小杉駅前に複合施設「Kosugi 3rd Avenue」が12月10日付でグランドオープンした。 小杉町3丁目東地区第一種市街地再開発事業は、最後まで地権者主体で推進されたまちづくりプロジェクト。00... 2020年12月11日
オフィス/ホテル/商業 デジタル社会で進むか地方創生―社会の分断と格差拡大に懸念も(下) デジタル社会で進むか地方創生―社会の分断と格差拡大に懸念も(上)に続く コロナ禍での新たな生活様式は、密を避ける観点で大都市からの脱出を促す。仕事は会社に行かずに自宅にいてもできるし、東京にいなくてもできる。オフィス不要論が台頭し、地方創生が注目を浴びている。日本社会のデジタル対応のもろさ修復が急務だというかけ声とともに... 2020年12月11日
戸建/仲介/賃貸管理 空家対策特別措置法が施行から5年、特定空家の代執行は260件 国土交通省は、空家等の対策の推進に関する特別措置法(空家法)の施行から5年を迎え、周辺に悪影響を及ぼす特定空家等に対して、累計で260件の代執行(行政代執行と略式代執行の合計)による除却が市区町村によって実施されたと発表した。空家法が定める空き家等対策計画を策定している市区町村は、20年3月末時点で全市区町村の7割に当... 2020年12月11日
オフィス/ホテル/商業 コロナの悪影響「1年前後続く」が最多 -日本不動産研究所、不動産投資家137社に調査 日本不動産研究所は、新型コロナウイルス感染症の流行と不動産投資市場への影響について、投資家にアンケートを実施し、137社から回答を得た。コロナによってネガティブな影響を受けており、「現在の状態が今後も続く」と答えた投資家は7割に達した。 このうち、影響が続く期間について「1年前後程度」と回答したのは約38%で最も多く... 2020年12月9日
政策/制度/団体 ワーケーションを実施しやすく、情報や予約などをシステム一元化ー日本テレワーク協会 日本テレワーク協会はテレワークおよびワーケーションの全国的な普及を狙い、働く、泊まる、移動するといったテレワーク・ワーケーションに必要な情報を一元的に提供、予約できるシステムを整備していく。 NTT コミュニケーションズ、およびKNT-CT ホールディングスと協力し、ワークスペースや宿泊施設、アクティビティや交通手段な... 2020年12月8日