戸建/仲介/賃貸管理 安定感に投資が向かう学生住居 ―市場規模拡大へ新たなビジネスモデル必要(上) 約5年前、新たな投資アセットとして投資家から注目された学生住居(学生寮、学生マンションを含む)。その後、大きく市場規模が拡大した結果は見られないものの、安定的な運営実績から、コロナ禍で底堅さを示したレジとの利回り差は縮まっている。土地用途の1つとして、少子化に伴い発生した需要を取り込もうとデベロッパーの参入は続く。一... 2022年5月9日
オフィス/ホテル/商業 【自宅でサウナ】渋谷ロフトで "北欧直輸入"サウナ小屋「ヘルシンキ」販売中。ログハウスのビックボックス 渋谷ロフト(東京・渋谷)で本場のサウナ小屋「ヘルシンキ」が展示・販売中だ(写真)。販売元はログハウスを全国展開するビックボックス(栃木・宇都宮)。同社は全国でログハウス事業を展開、販売代理店を通じて年間約300棟を供給する。昨今のサウナブームに伴い、新規事業としてフィンランド製の薪サウナストーブを備えたサウナ小屋「ヘルシ... 2022年5月7日
戸建/仲介/賃貸管理 三井ホーム、戸建注文住宅の新モデル「IZM(イズム)」を発売 新たな構造技術、坪単百万で年2百棟へ (提供 日刊不動産経済通信)三井ホームは、プレミアム・モノコック(枠組壁)構法の戸建て注文住宅新モデル「IZM(イズム)」を、4月28日に発売した。昨今需要の高いデザイン・間取りの提案と高い環境性能を備えながら、新たな独自の構造技術を採用することで強みを確立。参考坪単価は100万円で、年間200棟の受注を目指す。 住宅性... 2022年5月6日
オフィス/ホテル/商業 野村不HD、事業利益を年平均8%成長 ―中長期経営計画を策定、海外は拡大へ (提供 日刊不動産経済通信)野村不動産ホールディングスは26日、23年3月期から31年3月期までを計画期間とする「野村不動産グループ 中長期経営計画」を発表した。利益成長と高い資産・資本効率を目指し、事業利益(営業利益と持分法投資損益、企業買収に伴う無形固定資産の償却費の合計)で年平均成長率8%水準を実現する。成長の柱... 2022年5月3日
戸建/仲介/賃貸管理 シリーズ;不動産の”正直営業”はどこまで可能か??⑧ 「両手禁止」は仲介手数料自由化とセットに REDS不動産流通システム 深谷十三社長 NHKテレビドラマ「正直不動産」の第4回が放送(4月26日)された。NHKには消費者からたくさんの反響が集まっているという。漫画原作の取材とドラマの考証(不動産考証)および不動産監修で協力しているREDS不動産流通システム(東京・中央)の深谷十三(ふかや・じゅうぞう)社長に話を聞いた。果たしてドラマのような「正直な営業」... 2022年4月28日
戸建/仲介/賃貸管理 大和ハウス、メタバース住宅展示場を公開へ ―戸建て販売をウェブで、平屋仕様も追加 大和ハウス工業は、仮想空間上の住宅展示場を自由に見学できる「メタバース」展示場を、28日から公開する。商品の情報発信力を大きく向上させる。 同社は昨年10月に、既存の展示場を動画で見学できる「おうちVR展示場」や建築・デザイン実例の紹介、コラムコーナーなどを設けた登録制のウェブサイト「リブスタイルパートナー」の展開を始... 2022年4月22日
マンション シリーズ;不動産の”正直営業”はどこまで可能か??⑥ ドラマの「不動産考証」を担当、正直不動産ブームは追い風 REDS不動産流通システム 深谷十三社長 NHKテレビドラマ「正直不動産」の第3回が放送(4月19日)された。NHKには消費者からたくさんの反響が集まっているという。漫画原作の取材とドラマの考証(不動産考証)および不動産監修で協力しているREDS不動産流通システム(東京・中央)の深谷十三(ふかや・じゅうぞう)社長に話を聞いた。果たしてドラマのような「正直な営... 2022年4月21日
オフィス/ホテル/商業 海老名駅近くで大規模区画整理が始動へ 準備組合が発足、業務代行は鹿島建設 (提供 日刊不動産経済通信)神奈川県海老名市の海老名駅近くで、市街化編入が検討されている「市役所・海老名総合病院周辺地区」(約39ha)のうち、厚木駅寄りの「中新田丸田地区」(事業面積約7ha)で土地区画整理事業に向けた準備組合がこのほど設立された。現在は大半が農地だが、区画整理によって分譲マンションや商業施設、戸建て... 2022年4月20日
戸建/仲介/賃貸管理 全住協、優良事業入賞作品に10案件選定 6月に表彰式、西武ハウスら2社初受賞 (提供 日刊不動産経済通信)全国住宅産業協会は「第12回優良事業表彰」で10プロジェクト(10社)を選出した。応募総数は16件(13社)だった。入賞した10社のうち西武ハウスと大東住宅の2社が初受賞。2月から3月にかけて審査委員9人で現地調査を行い、3月下旬に入賞作品を決めた。 事業表彰審査会(座長=宮内宗頼・サジェス... 2022年4月20日