インタビュー トップインタビュー 村井秀壽・スウェーデンハウス社長 世代を超えて住み継ぐ家をぶれずに追求 ―Z世代に向けた提案が成功、受注を拡大 ―販売状況は好調だ。 村井氏 4~6月の受注は、前年同期比約1・8倍で推移した。新しい暮らしの需要で持ち家に関する関心が高まり、注文・分譲ともに建てるなら良いものをという風潮が増した。生活の中で、趣味や自分の時間をより重視するようになった。20歳代から30歳代のZ世代の顧客が増え、いかにZ世代に応えていくかを重視... 2021年10月6日
インタビュー 不動産取引における心理的瑕疵ガイドライン公表へ最終段階-長橋和久・不動産・建設経済局長 国土交通省の長橋和久・不動産・建設経済局長は16日、専門紙記者会の会見を行い、「国交省の政策現場のプレーヤーは不動産業と建設産業で働く人たち。この業界が健全でないと政策が前に進まない。省内で一番大事な局であり、責任は非常に重い」と述べた。 不動産業界に対し初めて示す「不動産取引における心理的瑕疵に関するガイドライン」は... 2021年9月21日
インタビュー トップインタビュー・永井敦エフ・ジェー・ネクスト社長 東京・横浜が主戦場、採算重視で仕入れ―売上1000億円近づく、M&Aも検討 ―コロナ禍も1年半を過ぎた。市況をどうみる。 永井氏 昨春に営業を1カ月ほど自粛した影響で売り上げが大きく落ちた。ただ昨年夏以降、販売状況はコロナ前と同程度に戻った。現時点で投資用マンションの事業環境は悪くなっていない。景況が悪化するなか、安定... 2021年9月17日
インタビュー マンション管理の未来51 三井不動産レジデンシャルサービス・世古洋介社長 リアルとオンラインのベストミックスな管理業務を探る(下) マンション管理の未来51 三井不動産レジデンシャルサービス・世古洋介社長 リアルとオンラインのベストミックスな管理業務を探る(上)より続く ##評価制度に取り組むために背中を押すインセンティブを期待 ――グループの総合力を活かした管理への取り組みは。 世古氏 すまいと暮らしにかかわるサービスを提供できる三井不動産グループ... 2021年8月30日
インタビュー マンション管理の未来51 三井不動産レジデンシャルサービス・世古洋介社長 リアルとオンラインのベストミックスな管理業務を探る(上) 超高齢社会を迎えた中で増え続けるマンションストック。建物の老朽化と入居者の高齢化に加え、管理員の高齢化という「三つの老い」が進み、修繕・改修工事等も含むマンション管理の重要性がますます高まっている。このコーナーではトップインタビューを通じてマンション管理の未来を追う。今回は、グループ連携の強みを生かしながら個々の管理組合... 2021年8月26日
インタビュー 日本市場の厚みに好感、ESGに商機も―コリアーズ・川井氏に不動産市況を聞く コリアーズ・ジャパンのリサーチ責任者兼ディレクターに7月1日付で川井康平氏が就任した。ザイマックスから外資系の同社に移籍し、日本のリサーチ部門を率いる立場となった。コロナ禍で不動産市場には不透明感が漂う。川井氏に日本の市況感を聞いた。 ―日本の不動産市場をどう評価する。 川井氏 世界的にみて安定しているし、市場に厚み... 2021年8月19日
インタビュー トップインタビュー・元谷外志雄アパグループ代表 直営を軸に出店拡大、東京と福岡に投資 ―都内には出店余地ある、欧州展開も視野 ―5月に創業50周年を迎えた。 元谷氏 注文住宅事業からスタートし、建売住宅、賃貸マンションと手掛けた。事業効率を追求した結果、ホテルに行きついた。ホテルは建設中の案件やフランチャイズ(FC)店舗なども含めると7月27日時点で667施設、10万3757室を展開している。 ―自社の強みをどう分析する。 元谷氏 ... 2021年8月16日
インタビュー ブラックストーン、レジなど投資拡大、ポストコロナ見据え;橘田代表が表明 ブラックストーン・グループ不動産部門日本代表の橘田大輔氏が本紙(日刊不動産経済通信)の単独取材に応じ、日本の不動産市場について「コロナ禍で取引が減った時期は過ぎ、多くの投資家がポストコロナを見据えて積極投資する段階に入った」との認識を語った。橘田氏は「不動産の売り物がかつてないほど多い」と指摘。昨年、自社で3000億円... 2021年8月11日
インタビュー トップインタビュー・馬場全国住宅産業協会会長 人口減少で既存ストックの活用がカギに ―住まい方が多様化、制度改正など要望 全国住宅産業協会の定時総会と理事会が6月8日に都内で開かれ、馬場研治会長が再任された。コロナ禍で住宅業界の潮目が変わるなか、協会をどう運営するのか。2期目を迎えた馬場会長に方針を聞いた。 一昨年6月に会長となり任期が2期目に入った。 馬場氏 政策提言と会員の自己啓発、引き続きこの二つを主軸に活動する。政策提言では... 2021年7月13日