マンション 東急、横浜市青葉区で郊外のまちづくり―マンションが早期完売、地域交流拠点も 東急は、横浜市らと連携して横浜市青葉区のたまプラーザ駅北側地区をモデル地区とする「次世代郊外まちづくり」を進めている。開設した地域交流施設の利用が進み、開発する分譲マンションは販売開始から1年未満での早期完売が続いている。今後は、モデル地区の取り組みを発展させ、郵便局の空き区画で地域交流拠点を開設するなど田園都市線沿線... 2021年1月27日
戸建/仲介/賃貸管理 「孤独死」ではなく「室内死」ーー安心賃貸経営の手引書を作成・神奈川県居住支援協議会 誰にも看取られることなく、一人で亡くなることは「孤独死」ではなく、「室内死」ー。神奈川県居住支援協議会では、不本意にも一人で亡くなった人の尊厳を守り、マイナスイメージを払しょくするするため、今後「室内死」という言葉を積極的に発信していくという。高齢者の居住支援の足枷となっているのは「孤独死」リスクだが、言葉を変えていくほ... 2021年1月25日
戸建/仲介/賃貸管理 安心R住宅の見直し方針に事業者は賛否―品質重視の観点から差別化効果に懸念 国土交通省は、「安心R住宅制度」の見直しを進めている。同制度は、既存住宅に対する「汚い・不安」といったイメージを払しょくするため、18年4月からスタートした国の制度。インスペクション実施済みで、瑕疵保険に加入できる性能があり、リフォームが行われた(またはリフォーム提案書が付いた)新耐震物件を対象に、広告で専用のマークを... 2021年1月22日
戸建/仲介/賃貸管理 コロナ禍での住宅売却相談理由「ローン返済できない」「資金が必要」が上位にーすむたす 新型コロナの影響で収入が減少し、住宅ローンの支払い難や資金難によって不動産を売却する不動産所有者が増えているようだ。新型コロナの影響で増加した不動産売却に関する相談内容では「住宅ローンを返済できなくなった」、「資金が必要となった」がそれぞれ上位に入っている。すむたす(東京・港)が641名の不動産売買従事者を対象に実施し... 2021年1月21日
オフィス/ホテル/商業 東急、移動と働き方の新サービスを実験―17日までに9千人登録、LINEで利用 東急は、沿線郊外を中心に移動と働き方の新サービス「DENTO」の実証実験をこのほど始めた。コロナ禍を受けた鉄道・バスの交通需要の変化を受け、グループで提供するサービスを組み合わせて、沿線のまちづくりの新たな付加価値を提案する。4月28日までの実験で、移動サービスやテレワーク環境、割引チケットを提供する。利用登録者は17... 2021年1月21日
インタビュー シリーズ;事故物件を歩く⑦ 孤独死の現状分析(下) シリーズ;事故物件を歩く⑥ 孤独死の現状分析 より続く 自殺者数の増加が取り沙汰されるようになった。自殺の場所が自室であれば、それは孤独死となり、事故物件化する。孤独死の現状について、増えているのか・減っているのか?年齢、性別、地域、物件の特徴はどのようになっているのか。孤独死が発生した場合のオーナーや、管理会社、相続人... 2021年1月21日
戸建/仲介/賃貸管理 注文住宅を検討しているユーザーが オンラインで専門アドバイザーに無料で相談できる「HOME4U家づくりのとびら」がリリース NTTデータ・スマートソーシング(東京・江東 和田泰之社長)は、注文住宅を検討しているユーザーが、 オンラインで専門アドバイザーに相談できる「HOME4U家づくりのとびら」をサービスインした。 「HOME4U家づくりのとびら」はユーザーがオンラインで専門アドバイザーに無料で相談をすることができ、 ハウスメーカーや建築会社... 2021年1月19日
インタビュー シリーズ;事故物件を歩く⑥ 孤独死の現状分析(上) 自殺者数の増加が取り沙汰されるようになった。自殺の場所が自室であれば、それは孤独死となり、事故物件化する。孤独死の現状について、増えているのか、減っているのか。そして年齢、性別、地域、物件の特徴はどのようになっているのか。孤独死が発生した場合のオーナーや、管理会社、相続人の備えはどのようにすればいいのか。一般社団法人・日... 2021年1月18日
戸建/仲介/賃貸管理 日管協東京、新春ウェビナー2百人視聴―小さい個室の需要強い、賃貸は東京離れ 日本賃貸住宅管理協会東京都支部は12日、新春ウェビナー・座談会を開催し、オンラインで約210人が視聴した。コロナ禍で迎える21年賃貸管理業界について、リクルート住まいカンパニーの池本洋一・SUUMO編集長によるセミナーと、会員会社3社を交えた座談会を行った。 塩見紀昭支部長(日管協会長)は冒頭で「悲願だった賃貸管理業法... 2021年1月15日